
聖母戴冠

この祭壇画が再発見されたのは、1834年の歴史建造物長官(作家)プロスペル・メリメの南フランス調査旅行の記録による。この作品をヴィルヌーヴ
・レ・ザヴィニョンで見たメリメは「最後の審判」と誤認、作者をルネ王とする地元の伝承を紹介しながらそれに疑問を呈している。
1889年にこの祭壇画制作についての詳細な契約書が発見され、アンゲラン・カルトンが描いたことがわかった。
天上界両端・請負契約書 地上界、冥界・煉獄・地獄
名画への旅9 北方ルネサンス1(画像)
世界美術大全集10 ゴシック2 1450年代
1889年にこの祭壇画制作についての詳細な契約書が発見され、アンゲラン・カルトンが描いたことがわかった。
天上界両端・請負契約書 地上界、冥界・煉獄・地獄
名画への旅9 北方ルネサンス1(画像)
世界美術大全集10 ゴシック2 1450年代
父(神)と子(キリスト)が同じように描かれているのは、契約書の指示に従っている。フィレンツェ公会議で採択された教義上の東西教会の帰一を反映しているという説もある。
下部には地上界と冥界・煉獄・地獄が描かれ、中央の磔刑像が地上と天上を結んでいる。
聖母戴冠 カルトン
1453年 板 183×220cm
フランス ヴィルヌーヴ・レ・ザヴィニョン
市立ピエール・ド・リュクサンブール美術館
下部には地上界と冥界・煉獄・地獄が描かれ、中央の磔刑像が地上と天上を結んでいる。
1453年 板 183×220cm
フランス ヴィルヌーヴ・レ・ザヴィニョン
市立ピエール・ド・リュクサンブール美術館